カテゴリ: 活動
8月23(金)東京学芸大学附属竹早小学校主幹教諭山田剛史先生にご来校いただき、カリキュラムマネジメントについて、ご講演いただきました。山田先生のこれまでのご経験を踏まえ、教科横断的な視点等で育成すべき資質・能力を明確化した授業づくりの大切さについて、ご指導いただきました。学んだことを2学期の授業にいかしていきたいと思います。 »続きを読む
- 2024年08月28日 17:12
カテゴリ: 活動
8月23日(金)大砂土東小学校の教員と大砂土中学校の教員が、さいたま市小・中一貫教育の取組の一つである合同研修に取り組みました。 市教委生徒指導課の主任指導主事による講話や教員同士による指導に関係する情報交換を行いました。とくに、教員同士の情報交換では、発達段階に応じた指導方法の工夫などについて、活発な話合いが行われ充実した時間になりました。 »続きを読む
- 2024年08月28日 17:03
カテゴリ: 行事
7月19日(金)1学期の終業式がテレビ放送で行われました。校長先生から、大砂土東小学校をよりよい学校にするために大切なこととして1学期の始業式に子どもたちに伝えた「進んで学ぶこと」「友だちにやさしくすること」「自分から笑顔であいさつすること」を振り返り、大切なことを意識して学校生活を送ることができたというお話がありました。また、ひまわり学級を含めて1年生から6年生までの子どもたちの努力やがんばっ...»続きを読む
- 2024年07月23日 09:32
カテゴリ: 活動
1学期では、授業参観をはじめ、運動会や社会科見学など様々な場面でお世話になりました。 最高学年としてスタートした4月からあっという間に一学期が終了しました。 子どもたちは、最高学年として一生懸命自分のやるべきことに取り組むことができたと思います。 1学期末は各クラス、いつもとは違う席で給食を食べたり、夏祭りやレク大会など個性があふれた、暑さに負けない元気いっぱいの活動が行われた...»続きを読む
- 2024年07月19日 14:08
カテゴリ: 活動
7月17日(水)ひまわり学級の子どもたちが七夕まつりを行いました。七夕まつりに向けて、子どもたちが皆で協力して教室の飾り付けを行いました。まつりでは、子どもたちが願いごとを書いた短冊を飾ったり、手作りのプラネタリウムを見たりするなどして楽しんでいました。子どもたちから招待状を受け取った教員も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。 »続きを読む
- 2024年07月18日 18:32
カテゴリ: 活動
7月10日(水)2年生の子どもたち一人ひとりが、とうもろこしの皮をむいてくれました。外側の皮から一枚一枚丁寧に皮をむいたり、一般的にひげと呼ばれるめしべを一本一本抜いたりしました。子どもたちは笑顔でとても楽しそうに取り組んでいました。2年生が準備してくれたとうもろこしは、1年生から6年生までの本日の給食の献立として提供されました。自分で準備したとうもろこしの味は格別だったようです。ごちそうさまで...»続きを読む
- 2024年07月10日 17:26
カテゴリ: 行事
7月4日(木)さいたま市水道局の職員の方にご来校いただき、4年生の子どもたちを対象とした「水道教室」を実施していただきました。「水道教室」は、子どもたちが水について興味と関心をより深く持ち、水を大切にする態度をはぐくむことを目的に社会科の授業として行われました。 授業では本物の水道メーターや映像資料などを工夫して提示していただいたことで、子どもたちは興味津々、楽しそうにお話を聞いていました。...»続きを読む
- 2024年07月04日 16:04
カテゴリ: 活動
6月28日(金)お話タイム(校長講話)を実施しました。金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩を紹介しながら、友達などに素直に「ありがとう」「ごめんなさい」が言えることが大切であるということについて、お話がありました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。 »続きを読む
- 2024年07月02日 15:05
カテゴリ: 行事
6月28日(金)1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。子どもたちが、 基本的な交通ルールを理解し、交通安全に対する意識を高め交通事故を防止するため、横断歩道の歩き方など体験を通して学びました。学んだことを生かして、これかも安全に登下校してほしいと思います。 »続きを読む
- 2024年07月02日 14:50
カテゴリ: 活動
6月27日(木)株式会社ZENTechのシニアコンサルタントとしてご活躍されておられる原田将嗣様にお越しいただき、心理的安全性が子どもたちや教職員にどのような効果をもたらすかなどについて、ご講演をいただきました。心理的安全性を高めるには、子どもと子どもの関係、子どもと教職員の関係などにおいて「話しやすさ」「助け合い」等が重要であることを学ぶことができたいへん有意義な時間となりました。研修で学んだ...»続きを読む
- 2024年06月28日 17:53